この記事では、「子連れ沖縄旅行の持ち物の考え方(現地調達or持参)」についてまとめています。
子連れ沖縄旅行|荷物減らせる?けど、現地で困らないか不安…
- 「現地で買う?全部持ってく?」と、荷造りに悩んでいる方
- 荷物が多すぎてスーツケースが閉まらず、不安になってきた方
- 子どもとの旅行に“ちょうどいい荷物量”を知りたい方
子連れ旅行ってとにかく荷物が多い!
我が家も、3歳&1歳を連れて初めての沖縄旅行。
「全部持っていくべき?」「現地で買える?」と、持ち物の取捨選択に頭を悩ませました。
- なるべく身軽がいい
- でも現地で右往左往したくない
とかなり悩み、結果的に「現地購入なし」と決めて、リュック2つ+スーツケース1つにまとめて旅行に行きました。
この記事では、我が家のリアルな体験をもとに「現地調達vs持参」の考え方と判断ポイントをまとめました。
「荷物、少しでも減らしたいけど不安…」というパパ・ママの参考になれば嬉しいです✈️
我が家の旅行スタイルと前提条件
まずは我が家の前提条件を簡単にご紹介します。
- 子ども:3歳&1歳(当時)
- 旅行時期:3月初旬(25度以上の日が続いて半袖でOKでした)
- 滞在日数:4泊5日
- 宿泊:コンドミニアム型ホテル(アラマ・ハイナ・コンドホテル)
- 移動手段:レンタカー
- 観光スポット:北部メイン(美ら海、古宇利島、パイナップルパークなど)
荷物は減らせる?現地調達 vs 持参の判断基準
「これは現地で買っても大丈夫かも」と判断するためのチェックポイントをまとめました。
- 滞在日数が3泊以上ある
- レンタカーでの移動が中心で店舗に寄りやすい&荷物を詰める
- 宿泊先や立ち寄りたいスポットの道中にドラッグストアがある
- そのアイテムにこだわりがない(そのメーカーでもOK)
- 使うのは中日移行(到着初日に不要)
このあたりに当てはまるなら、現地調達もアリ!と感じました😊
レポ|実際にドラックストアに立ち寄ってみた
「沖縄県の地理に詳しくないし、全部持っていったほうが安心かな」と思っていた我が家ですが、沖縄県も日本なんですよね、当然ながら。
なので、結構いたるところに全国チェーンのお店があります!
実際、私は旅行中体調がすぐれず、ドラックストアがあったら寄ろうという話になりました。
簡単に寄れるなら寄りたい…という気持ちだったのですが、ありました!
「ふく薬品 なきじん店!」
どうやら、ウエルシアが買収した沖縄の薬屋さんのようです。お隣はスーパー「タウンプラザかねひで」。古宇利島に行く途中に寄れて、しかも駐車場が広くて、かなりの好立地です。
実際に入って商品を購入しましたが、近所のウエルシアと同じ品揃えで、ベビー用品も潤沢にありました。シャンプーやトリートメントの試供品パウチも売っている。
「次、同じ条件で沖縄旅行するときは現地調達しよう!」_と思いました。
ただし、「日用品を購入するため」に寄り道するのは非効率!
空港から宿泊地、立ち寄りたいスポットの道中でさっと立ち寄ってパパっと購入できるのが理想です。
(特にドラックストアは、スーパーと違ってご当地感ゼロなので、日常感が溢れています。ホッとするかもですが、旅先であえて寄る必要はなさそうです)
アイテムごとに一つ一つに悩むよりも、
「旅先で「楽」に買えるもの/買いづらいもの」を分けて考えると、ぐっとラクに荷造りできますよ!
【現地調達でOKだったもの】実例と理由
● おむつ・おしりふき、離乳食・おやつ・飲み物
→先程の「ふく薬品」で同じメーカーのものを見つけました!
(ただし、必ずあるというわけではないので、絶対にこのお菓子!などお子さんの好みがしっかりしたいる場合は注意が必要)
● シャンプー・洗剤類(大人用)
→ パウチの試供品を多数発見。必要最低限を現地で購入可能!飛行機の液漏れ対策にも◎
【持参してよかったもの】実例と理由
● 虫除け・日焼け止め・保湿クリーム
→ 肌に使うものは事前に用意。我が家のこどもは特定のメーカーを愛用しているので持参必須。
● お気に入りのおもちゃ・絵本
→ 我が家はシールブック好き。目新しいおもちゃ(ぬいぐるみなど)は現地でも購入できますが、移動に必須。「これは遊ぶ!」とわかっているものを少量持っていくのが◎
● マグ・ストローボトル
→ 普段使い慣れているものは旅先でもストレスが少ない。
● モバイルバッテリー・充電ケーブル
→ 現地購入もできるけど「すぐ使いたい」系は持参が安心!
まとめ|「全部持参」を卒業して、旅行をもっと楽に
「こだわらないものは現地調達!安心したいものだけ持参!
初めての沖縄旅行で、「現地で困ったら大変」と思い「全部持参」を選択した我が家。
荷物の心配は確かにしなかったけど、荷造りやホテルでのモノの整理に時間を取られたのは間違いありません。
ドラックストアに実際に寄ってみて、「困ったら現地で購入したって30分くらいのロスなんだな」と実感し、「今の自分たちに合った量」を見つけることが、快適な旅につながるなと実感しました。
「現地で調達してもいいな」と思えるもの、「持っていったほうが安心できるな」と思うもの。
この基準を事前に整理しておくだけでも、出発前の不安がかなり軽くなるのでおすすめです◎
持ち物全体のリストはこちら ▶︎ 【子連れ沖縄旅行の持ち物リスト完全版】3歳&1歳ママが4泊5日で選んだアイテム大公開
飛行機移動の工夫もチェック!/▶ 【液漏れ】実際にやってみたパッキング術と液漏れ結果(coming soon)
旅の準備のコツはこちら▶【旅行計画のコツ】情報収集と事前の準備が大満足旅行への鍵(coming soon)
コメント